はやし歯科クリニックでは徹底した無菌操作や
精密な根管治療を行います。
一度治療した歯は再び悪くなる可能性が高くなります。
歯科治療ではその歯をどれだけ長持ちさせるかがとても重要になります。
現在全国で歯医者は7万軒以上ありますが、
全ての歯医者で同じ質の治療が受けられるわけではありません。
歯科医師の技術はもちろん、使用している器具・機材・薬品など種類は様々で、
それらすべての条件が治療の成功率を左右させてしまうのです。
さらに保険診療と自由診療の違いでも治療の成功率は変わってしまうのが事実です。
『一本の歯にもっとこだわりたい』
これが院長の思いです。
当院ではより多くの歯を救うことに追求し
この度自由診療で根管治療を行うこととなりました。
歯の根っこの中の神経が通る部屋を治療することを『根管治療』と言います。歯の根っこの事を『根管』と言い、根管は歯の基礎部分と言われるほど重要です。しかし治療が非常に繊細で精密さを求められるため歯科治療の中でも難しい治療と言われています。
根管が細菌感染を起こしてしまった場合や、一度治療した根管が再び悪くなった場合に治療が必要になります。痛みや症状がある時もありますが、症状がなくても悪くなっている事があります。
保険診療は誰しもが平等に同じ治療を受けることができるというメリットがある一方で、治療に使える器具や材料・治療時間にも限界がありベストを尽くす最善の治療が難しくなります。その反面、自由診療は世界基準で認められているより効果の高い器具や材料・薬品を使用することができるので根管治療を終えた歯の寿命を伸ばすことが可能になります。
これにより根管治療の成功率がより高くなります。
日本の根管治療は世界的に見てもレベルが低いと言われています。
それは保険制度があるがゆえに治療の幅が限られてしまうからです。
まず根管治療は歯科治療の中でも非常に繊細で難易度が高く歯科医師の技術も求められます。
時間をかけ鮮明に根管が見える状態で感染物質を取り除き、効果の高い薬品で殺菌・無菌化がどれだけ行えるかどうかでその歯の寿命が決まると言っても過言ではありません。
アメリカやヨーロッパでは根管治療専門医が数多く存在し、さらにその根管治療は数十万円という費用をかけて自由診療で行われています。
上の表をご覧いただくと分かるように日本の保険制度ではどんなに最善を尽くした治療を行っても数千円程度にしかなりません。だからといって治療に手を抜くことはありませんが、やはり自由診療とまったく同じような治療法を行うことは難しいですし、より成功率の高い治療を受けたいという方のためにも自由診療が必要なのではないかと思います。
徹底した無菌化や効果の高い薬品を使用することができなかった歯は、いずれ根管の病気が再発し根管治療を繰り返します。治療を繰り返した歯はもろくなりやすく、亀裂が入ったり割れたりします。
やがて歯の寿命をむかえ、抜歯をしければならなくなります。
保険診療の範囲内で徹底した滅菌や効果の高い薬品を用いて根管治療を行ってきました。しかし、治療時間をかけた精度の向上、より効果の見込める薬の使用を考えた際に、更に精度の高い根管治療をやりきるため自由診療での根管治療を導入することにしました。一つでも多くの歯を少しでも長持ちさせられることを追求していきたいと考えております。
抜歯した歯の60%は根管治療を施した歯という現実があり
一度治療した歯は”4年以内”に根の病気が
再発してしまうという報告があります。
再び根が悪くならないために精度の高い根管治療をすることで
大切なあなたの歯を守りませんか?
保険診療 | 自由診療 | |
---|---|---|
治療時間 | 短い時間しか確保できない | 余裕を持って時間を確保できる |
治療回数 | 2回 or 4回 | 1回 or 2回 |
予約間隔 | 通常通り | 短期間 |
無菌操作 | 簡易的な無菌操作 | 徹底した無菌操作 ※ラバーダム防湿必須 |
CT(3次元的な状態の把握) | 別途費用 | 根管治療費に含まれる |
マイクロスコープ | 基本的には使用しない | 必要に応じて随時使用 |
薬品・材料 | 保険適用の範囲内 | 世界基準で認められたものを使用 |
ご不明な点・気になる点があればご相談ください。
高視野で立体イメージをつかめる接眼レンズと同軸落照明により、微細な部分までしっかりと確認できる質の高いマイクロスコープです。
当院のマイクロスコープはドイツの老舗メーカーである『CarlZeiss』カールツイス社の製品です。
肉眼ではこのサイズですがマイクロスコープの倍率をあげていくと・・・
こんなにも拡大されて見る事ができます。
患者様にとっても安心・納得の治療が行えます。
CTレントゲン撮影では3Dで画像を確認できます。根の状態、亀裂・破折など立体画像で状態を確認できます。
ラバーダム防湿は治療したい歯のみを覗かせます。
この治療を行うことで、唾液や呼気に含まれる細菌に根管が感染することなく「無菌的」な治療が可能です。
また歯ぐきや粘膜などを守ることができるので、より効果の高い薬品を使用でき根管治療の成功率を高いものにします。
MTAセメントとは「Mineral Trioxide Aggregate」(ミネラル三酸化物)です。
簡単に言うと根管に穴が空いた・ヒビが入った場合に用いる事で穴が塞がりもう一度健康な歯として使える手助けをする材料です。
封鎖性が非常に高く、残存率が低くなってしまった歯に対しても果的です。
割れているからすぐに抜歯ではなく 1本の歯を残すことによりこだわるための材料です。
ファイルとは根管内の汚染された組織を除去する器具です。
根管の形状は複雑ですがニッケルチタンは形状に合わせて形を変えることができるので汚染組織の除去にも優れています。
一人一人の患者様に専用のファイルを用いるのでより無菌的な治療が可能です。
根管内で超音波発振させて、キャビテーション効果によって根管を洗浄します。
キャビテーション効果とは洗浄液から無数の気泡が発生し、これらの気泡同士が衝突する際にできるエネルギー効果のことです。
これにより根管内の異物や汚物が浮遊し、排出することをができます。
料金 | |
---|---|
前歯部(1~3番目) | 35,000円 |
小臼歯(4・5番目) | 55,000円 |
大臼歯(6・7番目) | 85,000円 |
※根管治療後のファイバーコア(土台)作成には1万5000円(税抜き)がかかります。
![]() |
セラミッククラウン | 105,000円 |
![]() |
メタルボンド (金属+セラミック) |
84,000円 |
![]() |
ハイブリッドセラミッククラウン | フルカバー 60,000円 外側のみ 55,000円 |
![]() |
ゴールドクラウン | 70,000円 |
![]() |
FMC | 25,000円 |
(税別)
自由診療の根管治療を行なった場合は保険診療との混合診療が認められないため
被せ物の種類も自由診療のものになります。
ご了承下さい。
根管治療を終えた歯は再び被せ物を作っていきます。
被せ物をする際に歯に土台を立てなければいけないのですが
その土台のことを「コア」と言います。
コアには種類があります。(ファイバーコアまたはメタルコア)
当院で自由診療の根管治療を行なった場合は
歯をより長持ちさせるために
『ファイバーコア』を使用します。