診療時間 アクセス

084-983-1844

診療時間 / 9:00~14:00 15:30~18:00
休診日 /木曜・日曜・祝日

歯並びブログBlog

歯並びブログ

2023.01.15

歯並び矯正を始める年齢は可能な限り早い方が良い

はやし歯科クリニックのブログを御覧の皆様こんにち(ばん)は.
今回ブログを担当します院長の林です.
ブログのテーマは, 「歯並び矯正を始める年齢は可能な限り早い方が良い」ということですが,当院でも非常に多くの患者さんから歯並び矯正のご相談を受けるのですが,その際にもう少し早くご相談を頂けたら,ワイヤーを使用したり,永久歯を抜歯しなくても良い可能性が高くなるだろうし,また大事な歯並び矯正の費用も80万〜100万近くの費用も必要なくなるのではないかと思います.
今回のブログを読んで頂けると,以下の目次の情報が得られると思います.
4分間ぐらいあれば最後まで読めると思いますので,お子様のためにも幅広い情報を収集して頂ければと思います.

目次
1.歯並びが悪くなる兆候はいつからわかる?
2.当院において実際に歯並び矯正の相談が多い年齢とは
3.歯並び矯正を始めた方が良い年齢とは
4.歯並び矯正を考えている保護者の方へ

1.歯並びが悪くなる兆候はいつからわかる?
当院での初診患者さんの中に3歳未満のお子様も多くいらっしゃいます.
お母さんの膝の上でお子様を診察していると,お口がポカーンと開いていたり,下唇を吸ったり,ずっと指を吸っていたり,舌小帯や上唇小帯の付着異常や可動制限など,お口の中の歯並びを見なくても,このような兆候がある場合には歯並びが悪くなる傾向があります.
ご両親の歯並びが悪い場合,そうでない場合であっても,3歳未満のような低年齢であってもお口ポカーンのような口呼吸をはじめとした兆候があれば歯並びは悪くなる傾向があります.

2.当院において実際に歯並び矯正の相談が多い年齢とは
3歳未満のお子様だけでなく,6.7歳のお子様をはじめ相談年齢は幅広いのですが,
最近特に多いと思うのは9歳や10歳以降のお子様です.
この年齢で特に女の子ですと,前から(正中から)数えると3番目の犬歯(糸切り歯)が萌出し始めている,あるいは完全に萌出しているお子様もいらっしゃいます.
その状態ですと歯並び矯正の難易度も高くなってきます.
難易度が高くなると,矯正期間が長くなる,費用の負担が多くなる,永久歯の抜歯も考慮しなければなりません.
当院でも10歳以降に始めるお子様もいらっしゃいますので,歯並び矯正ができない訳ではありませんのでご安心ください.
うちの子はどうなんだろうかと心配される方はどうぞお気軽にご相談ください.

3. 歯並び矯正を始めた方が良い年齢とは
当院ではお子様に対してブラケットワイヤーを使用せずマウスピースを使用し,そして歯並びが悪くなった根本の原因にアプローチしていく筋機能療法矯正を行なっていますので,一般的なワイヤー矯正とは少し違ってきます.
実際に当院でこのマウスピース矯正を始めるお子様の年齢として7歳前後が多いように思います.開始年齢が5歳や6歳スタートのお子様もいます.
始める年齢が早いことは歯並び矯正にとってとても有利に働きます.
まずは6歳までに一度相談ができると良いのではないでしょうか.
ただ,一概に年齢が早ければ良いかということでもありません.
お子様一人一人歯並びの状態は違いますし,歯並びを悪くしている原因もそれぞれ違います,その原因の強さも違います.
その子に合わせた歯並び矯正を始める適正年齢は,実際にお子様の歯並びの状態やレントゲン,呼吸の仕方,睡眠呼吸障害の有無,耳鼻科領域の疾患の有無,お口周りの筋肉,身長や生活習慣,色々な情報を総合的に判断し決めていきます.

4. 歯並び矯正を考えている保護者の方へ
歯並び矯正において,まず知って欲しいのは歯並び矯正の方法は一つではないことです.
当院もかつてはワイヤー矯正だったのですが,今現在行っているマウスピース矯正は永久歯を抜かない,またその患者さん本来の歯並びの原因にアプローチできること.
そしてお子様の持っている本来の成長を促し健康な身体をつくるというコンセプトが私にとっては自分だったら,あるいは自分の子供にも受けさせたい治療だなと思うからです.
皆様のお子様の歯並び矯正は一生に1回やるかやらないかという大事な選択だと思います.
地域には矯正歯科を専門に行っている専門医の先生も多くいらっしゃいます.
矯正は先生が違えば診断や治療法も変わってきます.
クリニックが違えば同じ治療法でも環境やスタッフでも変わってきます.
是非,多くの先生の意見やクリニックを伺いながら今回のテーマのように始める年齢等で後悔のない決断ができれば良いなと思っています.
今回のブログは歯科医師である私個人の考えです.
ブログを御覧の皆様に少しでも参考になるといいです.